八日市場 −−ようかいちば−−


幣台(やだい)の製作年代 明治29年
飾り物 鯉(こい) 平年は花万灯
飾り物製作年代 文久年間(1861-1863年)から
額の文字
一口メモ 飾り物の鯉は、その年に収穫された麦藁を使用して、町内全員の協力により製作します。
手作りの大鯉が、天を泳ぎ回る様子は壮観です。




現在の八日市場の幣台(やだい)は、明治29年に制作されたものです。
幣台(やだい)を飾る彫刻は、太閤記を主な題材とし、当時人気のあった彫物師 小松重太郎光重とその三男 小松光春 の手によるものです。
なお、小松光春は 荒久 の彫刻も手がけています。

飾り物は麦藁製の「大鯉」で、中に人が入り、口や胸鰭を動かすことが出来ます。
「大鯉」の製作には町内総出であたり、約3週間かけて作り上げます。

正面の額は「龍」の彫り物です。





[本川岸] [八日市場] [浜宿] [寺宿] [田宿] [仁井宿] [船戸] [下仲町] [上仲町] [荒久]

[佐原の祭り] [幣台について] [本宿祭] [新宿祭] [佐原ばやし] [年番記録]

[Go HOME]  [E-mail]
Copyright(C)1996-1997 Masami Kohayashi. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.