下宿 −−しもじゅく−−


幣台(やだい)の製作年代 明治8年
飾り物 源頼義(みなもとのよりよし)
飾り物製作年代 明治32年
額の文字 誠 意
一口メモ 飾り物は、前九年の役の戦いの際、弓で岩をつついて水を出した緊張の場面を表現しています。
明治初期の名だたる彫工の分担により彫られた彫り物は、平家物語が題材となっております。




下宿の幣台(やだい)は、明治8年に建造されました。
大天井を飾る大人形「源頼義」は、明治32年に 古川長延によって造られました。

「源頼義」は平安時代の武将で、源氏の勢力を東國に植え付けた源氏の棟梁です。
有名な鎌倉八幡宮は、「源頼義」が源氏の氏神として建立したものです。

正面の額の「誠意」の文字は、明治15年に幕末の儒学者 柳田正斉によって書かれました。
北横宿 の額の文字「愛国」も、柳田正斉の書によるものです。

彫刻は後藤桂林、石川三之介などの名工によって彫られました。
なお、石川三之助は 下新町 の彫刻も手がけています。



[西関戸] [南横宿] [下分] [下宿] [東関戸] [北横宿] [上新町]
[下新町] [上中宿] [上宿] [新橋本] [新上川岸] [仲川岸] [下川岸]

[佐原の祭り] [幣台について] [本宿祭] [新宿祭] [佐原ばやし] [年番記録]

[Go HOME]  [E-mail]
Copyright(C)1996-1997 Masami Kohayashi. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.